DVDやインターネットの普及もあって、日本のアニメの世界的知名度は、非常に高い。米国のCrunchyrollや、ドイツのAnime on Demandなど、日本のアニメを日本国内で放映された直後に、インターネット経由で字幕付きで配信するサービスが存在する国もあり、日本のファンと海外のファンとの情報格差は、確実に縮小している。
Media Player Classic でPAL版を再生する場合、タイトルメニュー手前でレンダリングに失敗してそのまま映像が表示されないことがある。メニューへのチャプタージャンプにより高 確率で回避できる。なお、この現象は商用プレイヤーでは発生しないようだ。よってメディア不良では無くMPC側の問題である可能性が高いので、不良品に当 たったと慌てて勘違いしないように。
海外版DVD・BD
北米版
サブカルチャーレベルであるとはいえ、日本アニメがそれなりの地位を獲得したことにより、メジャーとは言えないタイトルまでもが、北米で発売されている。 ディズニーなどのアニメーションとは異なるジャンルの作品群と認識されており、ANIMEと呼ばれている。殆んどものは、音声としてオリジナル日本語と英 語吹替えの両方が入り、英語字幕が付いている。イギリス版
英国で販売されているタイトルは、北米版のリージョンコードを変更するなどした再パッケージ品かもしくは北米からのインポート品で、英国で独自に吹き替えられた作品は非常に少ない。このため、日本のアニメをイギリス英語の学習に利用するのは、かなり難しいと思われる。台湾版、東南アジア版
こちらでの地域でリリースされるタイトルもどんどん増えている。英語以外の言語について
DVDやインターネットの普及もあって、日本のアニメの世界的知名度は、非常に高い。米国のCrunchyrollや、ドイツのAnime on Demandなど、日本のアニメを日本国内で放映された直後に、インターネット経由で字幕付きで配信するサービスが存在する国もあり、日本のファンと海外のファンとの情報格差は、確実に縮小している。
海外版DVDの再生環境を用意しよう
リージョンコードとテレビ映像方式の基礎知識
DVDメディアの中にリージョンコードが 記録されており、そのリージョンコード用のDVDプレイヤーでなければ、再生することができない。日本にはリージョンコード2が割り当てられており、北米 にはリージョンコード1が割り当てられている。北米版DVDには右の図のような地球の中に数字の1が置かれたシンボルが印刷されている。英語の勉強のため に北米版DVDメディアを購入しても、日本国内で普通に売られているDVDプレイヤーはリージョンコード2再生用であるため、そのままでは鑑賞することが できない。
北米版DVDを鑑賞するには
北米ではNTSC方式を採用しているため、北米のリージョンコード1を再生できるDVDプレイヤー(リージョン1、もしくはリージョンフリー用 のプレイヤー)があれば、日本のテレビに直接つないで鑑賞することができる。リージョンコードフリーのDVDプレイヤーは、日本メーカ製の輸出用モデルか ら、海外製の廉価なモデルまで数多く購入可能。ーリージョンコードフリーのDVDプレイヤー
リージョンフリーのDVDプレイヤーがあるが、その実現方式には二種類あるため購入にあたっては注意が必要。- 本当にリージョンフリー設定になっているプレイヤー。リージョンコード0(オールリージョン)が設定されているプレイヤー。
- DVDメディアにあわせて、自動的にリージョンコードを変更するタイプのプレイヤー(手動で切替えなければならないタイプのものもある)。マルチリージョン対応プレイヤー。
リージョンコードにRCEと呼ばれる拡張を施したDVDメディアがあり、このメディアは前者のタイプのプレイヤーでは再生できない。リージョンフリーのプレイヤーで再生できないようにすることを狙った拡張である。DVD Fantasiumではリージョンフリープレイヤーの購入もすることができる。こちら。日本語対応のサイトなのでスペックの比較もしやすい。また、インターネット上にはこれらDVDプレイヤーを販売しているオンライン店舗も多数存在するので、検索してみよう。
その他の注意事項として、安いDVDプレイヤーの中には、英語音声の時に英語字幕を選択できないものがある。再生中に字幕や音声を切り換える機能が付いているプレイヤーを選択しておくのが賢いだろう。プレイヤーのリモコンに字幕・音声トラック(Subtitle, Audio)の選択ボタンがあるものを選ぼう。
パソコンで再生
パソコンのDVDドライブで再生することができる。ただし、DVDドライブは、通常、リージョンコードの変更回数が制限されているため(5回制限のものが多い- Windowsの場合、ドライブのプロパティから確認および変更が可能)、リージョンコード 1とリージョンコード2のDVDの再生を繰り返していると、一定回数でドライブのリージョンコードがどちらかに固定されてしまう。それ以降はどちらか一方 のリージョンのDVDしか再生できなくなる。リージョンコード1用DVDの再生専用としてDVDドライブを一台購入するのがよいだろう(DVDドライブの実売価格は、内蔵、外付けとも、2014年現在、2,000~3,000円程度)。OBSOLETE - 初期ロットのPS2での再生
リージョン設定がなされていないという初期不良のある発売直後の初期ロットのPS2が他リージョンのDVDを再生できるという話がある。この初期不良はすぐ改善されたため、それ以降のものでは不可。
あいにくながら自分のは初期ロットではなかったためか再生できず。
だれか確認求む。
―方法―
- DVDディスクをPS2に入れる
- 方向キー(つまり十時カーソル)のどれかひとつを押しながらリセットボタンを押す
- DVDが再生されるまでそのボタンを押し続ける
これだけの動作での故障はまずないだろうと思われるので、発売まもなくのPS2を所持してる方は試してみるといい。オールリージョンのDVDのみ購入
数は少ないがリージョンコード0(オールリージョン)のDVDも売られている。DVDメディアの地球のマークの中に"ALL"と書かれているも のがそれ。あなたの欲しいDVDがオールリージョンであれば、日本市場用の普通のDVDプレイヤーで再生することができる。そんなあなたは、非常にラッキーです。
また、北米市場では、リージョン1とリージョン2の両方に対応したDVDも存在します。これらも、日本市場用のDVDプレイヤーで再生できます。ただし、リージョン2対応の情報は、殆ど公開されていないのが現状です。
PAL方式版のDVDを鑑賞するには
PAL方式のDVDメディアを見るには、以下のようにすればよい。Blu-rayディスク(BD)
国コードの変更機能のあるプレイヤーでは、国コードを日本から米国に変更することで再生可能となる。BDプレイヤー購入時には、国コード変更機能があることを確認しよう。
HD DVD
海外からのDVD・BD購入方法
個人輸入と言うと何だか難しそうに聞こえるが、英語版DVD・BDを見ようと思うような人にとって、手続きは簡単。Amazon.com
大量に購入したい人は、次のサイトなどから、一番安そうなところを捜し出して注文しよう。時々特売をやっているのでこまめにチェックしよう。特にクリスマスシーズンは大幅値引きをするので、大量購入したい人は狙いめだ。ほかにもいろいろなサイトがあるが、海外への発送もやっていることは確認してから注文し よう。
新作は、(Amazonではなく) DVD・BD専門業者に頼むのが吉だ。入荷すれば、公式の発売日前に発送してくれる。一方、Amazonは、原則として公式の発売日を守って発送する。
DVD・BDの発送方法は、いくつかあるオプションから選択できるサイトが多い。少しでも早く新作を観たければ、速い発送方法を選ぼう。公式の発売日前に届くことも多い。
急ぎで無い作品は、普通の安い発送方法(shipment)を選んでおけば十分だ。在庫切れでなければ(クリスマスシーズンを除き)だいたい二週間以内で届く。
購入手順
* Amazon.com
からの購入手順
日本のアマゾンでの購入手順と殆ど同じ。手順を画像付で解説しているサイトがあるので、参考にしよう。- Amazon.comでの購入方法1, 購入方法2, 購入方法3
DVD・BDの送料をまとめると、以下の通り (2016年10月現在)。Standard Shippingは送料が安いが、クリスマスシーズンなど流通網が混んでいる時期は、配送が大きく遅延する。
Expedited Shipping または Priority Courier Shipping で発送されたパッケージは、追跡(トラッキング)することができる。
* からの購入
日本への発送料は、次の通り(2012年9月現在)。AmazonのExpedited Shipping相当と思われる。クリスマスシーズンでも配送遅延が発生しない。 最近、じわじわと発送料が値上がりしている。発送されたパッケージをトラッキング(追跡)できる。
* DVD Fantasiumからの購入
注文の手順は、 ここ に詳しく書かれている。発送するときの送料と日数は以下のとおり(2011/4現在)
* Deep Discountからの購入
発送するときの送料と日数は以下のとおり(2011/5現在)* ImportCdsからの購入
発送するときの送料と日数は以下のとおり(2012/5現在)関税
DVD・BDは関税対象外商品であり関税はかからない。ただし、1万円を越える輸入品を対象に、消費税および地方消費税(合計8%)と通関手数料 (200円)がかかる。送料も課税対象(ただし国際宅急便を利用した時も、国際郵便の標準料金で計算するらしい)。個人輸入の特例により、課税対象価格は 商品代金の約60%と計算される。一度に課税対象価格が1万円(商品代金で16500円程度)を越えるDVD・BDを輸入した場合は、次の金額を払うことになる。消費税がかからないように商品を分割して発注することも考えられるが、その分送料がかかるため、そのあたりはどちらが得になるか自分で判断して注文して欲しい。業者によっては、勝手に分割発送してくれるところもあるらしい。
輸入時の消費税の支払方法は、次の通り。
支払いとクレジットカード
決裁にクレジットカードが必要となるサイトが殆どであるが、クレジットカードを持っていなくてもDVD・BDを購入する手段がある。VISAデビットカードは、クレジットカードではないが、クレジットカードと同じように決裁に使うことができる。預金口座を持っていれば発行してもらうことができる。VISAデビットカード利用時には、その預金口座から自動的に引き落としされる。スルガ銀行のSURUGA Visaデビットカード、ジャパンネット銀行のJNBカードレスVisaデビッドは、年会費が無料なので使いやすい。
VISAプリペイドカード (Vプリカ)、MasterCardプリペイドカードをクレジットカードの代わりに利用することができる。Vプリカならコンビニで手軽に購入できる。審査も不要であるため、学生でも利用しやすい。
Amazon マーケットプレイス
Amazonのマーケットプレイスに出品されている商品は、Amazonが直接販売している商品と全く同じ手続きで購入することができる。ただし、トラブルは多いため、利用にあたっては覚悟が必要。正式版といいつつ、海賊版を送ってくる業者がいる。送られてきた商品が破損していたときの対応が悪い業者が多い。
転送サービスの利用
日本への発送を行っていない作品を購入したい場合(Amazonマーケットプレイスへ出店している会社から購入したくとも海外への商品発送を行っていない場合など)、商品の転送サービスを利用することができる。商品転送サービス会社を受け取り先として購入すると、日本の住所に転送してもらうことができる。転送サービス会社はいくつもあるので、その中から選んで利用しよう。購入代行サービスの利用
転送サービスを提供している会社は、購入代行サービスも提供している場合が多い。決済に利用するクレジットカードが米国内発行のものに限られたり、請求先が米国内の住所であることが必要である場合など、日本からの支払いができない商品の購入に利用する。利用者は商品の購入代金と転送サービスの料金を、購入代行サービス業者に支払う。輸入業者の利用
海外のDVDやBDを輸入して、日本国内で販売している業者が存在する。ネットショップのみ開いている業者から、実店舗での販売まで行なっている業者まである。日本国内での販売価格は、個人輸入する場合の2~3倍程度である。注意