Kyon, what's up?
翻訳する上でのズレか、はたまたホントか?(Lucky☆Star #7) ―調べてみた。この表現は英国では使われるが、米国では既に殆んど死語のようだ。
It might actually be kind of neat if something were to come along... (Haruhi#4)
That totally rocked! (Haruhi#00)
Come on, show Miyuki that crazy face you just made. ( Lucky Start#2 ) この例文は、両方の意味を感じとれるので、より可笑しいかも。
The counter will roll so high, it'll be nuts! (Haruhi#4)
We're toast!
The laws of physics definitely put a damper on things. 物理法則が確かにそのとおりなのが(非日常へのあこがれに)水を差した。(Haruhi#1)
We've come here to challenge you and your Brigade thing. (Haruhi#12)
It sucks when you can't go into the water because of it, but you could also use one of those thingies... ( Lucky Star#6 )
I even stopped watching the TV shows about aliens and ghosts and stuffs. 宇宙人や幽霊なんかのTV番組を熱心に見るのをやめていた。 (Haruhi#1)
Who are you guys, anyway? まぁいいわ、あんた等何者? (Haruhi#12)
I need to try this sucker out. ( Lucky Start#5 )
You are not the one wearing it. (Haruhi#2)
I mean since we are all in the same class, we'll be really for the best if everyone get along. つまり、私たち同じクラスなんだし、みんな本当に仲良くしていけたらなぁ、って。 (Haruhi#1)
That sucks!
That's a hassle for me too. (Haruhi#8)
So studying for my exams will be a drag. 試験勉強はもううんざりだ。 (Haruhi#11)
Damn you! Damn it! Goddamn it!
Oh, you've got a company. あぁ、連れがいたのかい。 (When They Cry#1)
You're still gonna blow that exam.
You think the police would actually buy that? ( Haruhi#10 )
Like putting on some headphones and listening to your favorite tunes. ヘッドフォンが置いてあって好きな音楽が聞けるといいね。 (Lucky Star#2)
You're dead meat. 生かしちゃおかねぇよ。
So what kind of guys would you really be into? ( Haruhi#1 )
普通は使われないような意味を持っている。
簡単に言えば俗語。
もちろんくだけた表現なので、言葉にもよるがビジネスシーンや、公式、正式な場では使ってはいけないものも多い。
日本語で言う、 本気→マジ や、 パーソナル コンピュータ→パソコン(→PC) に相当するものだと思ってもらってよい。
ちなみに、多くのスラング表現は直接口に出せないような下品な、性的な行為などを、
遠まわしに表現するという目的で生まれたものである。
そういうものは決して容易に使ってしまわないようにすること。
知的好奇心を満たす程度にしてもらいたい。
本Wikiの掲載されてるモノの多くはおそらくアメリカ英語かと思われる。
若者が何でも略したくなる行動はどうやら万国共通のようだ。
・相手の調子を尋ねるときの表現
誰もが中学で How are you? 「調子はどう?」 と教えられるが、実際に使う人は減り続けて、耳にすることは少ないとのこと。
How are you? 以外の挨拶文
- How's going?
- How's it going?
- How's everything?
- How's everything going?
- How's life?
- How's everything with you?
- Howdy
- How do you doの略語。
- Howsit?
- How is it going?の略語。若者ことば。
- How goes it?
etc...・返答
別にそうでもないのに I'm fine. とテキスト通り答える人はいない。返事にも色々ある。覚えておこう。
「サイコーだよ。」
「調子はいいね。」
「ぼちぼちさ。」
「サイテーだよ。」
「あぁ、ひでぇ。」
- I feel awful.
etc...・ホメたりけなしたり
ほめる
異性をほめる
けなす
- baloney
- たわごと、馬鹿げたこと
- Mickey Mouse
- 「安っぽい」、「ちゃちな」、「低品質の」という意味。あのネズミの名前。
- goof
- 馬鹿、間抜け。失敗(する)。
- lame
- しけてる、ださださ、イケてない。badやpoorに似た意味で使われる。
- kooky、kookie
- 変な、狂った。silly や crazy のような意味。
- lousy
- 最低だ! lice(シラミ)の複数形louseから派生。
- spooky
- 気味悪い。spookはおばけという意味。
- funky
- 風変わりな、汚らしい
- toast
- おしまいだ。主語におしまいになる対象を置く。
オレたちはもうおしまいだ!・気持ちを表す
・物、事、人
- thing
- この単語自体はスラングではないが、会話では非常に好んで使われる。口語ならではの表現もある。
下の例のように口語でのみ表れる使われ方もある。「Brigadeとかいうもの」という意味になる。・男性と女性
男性
女性
・熟語いろいろ
やめろ
普通の言葉だと、stopやquitを使う・気持ち表すときのひとこと
喜び
怒り(むかつき)
普通のおとなしい言葉だと、disgustingあたりか。- Yuck!
- 「気持ち悪ぃ!」、「うげぇ!」、「オェッ!」など、幅広い年代で使われている。
- Gross!
わりと結構使うことが多い。普通の言葉なら annoy/irritate/bother を使うところだろう。怒り(ののしり)
・人に関する表現
人間のタイプ・性格
日本語と比べて、非常に多くの語彙があり、それぞれ異なるニュアンスを持つ。職業
その他
・未分類(分類してくれ)
動詞
名詞
形容詞
・FuckとShit
映画やドラマなど会話のそこかしこで使われている単語(ただし、informalな場に限る)。若者同士が気さくに会話したり、特に怒りや不快感などを表現するときに表現する。
ちなみにFuckはBlack Lagoonでの(1期2期の北米版の合計で)使用回数は250回にも上る、
そんな単語の使い方。
Shit
Fuck
・言い替え
単語の短縮
良く利用される単語で長いものが省略される。- ad
- advertisement
- bra
- brassiere
- comfy
- comfortable
- flu
- influenza
- gym
- gymnasium
- legit
- legitimate
- mayo
- mayonnaise
- med
- medical
- prep
- prepare
- sec
- second
- veggie
- vegetable
- wiz
- wizard
学校関係汚い語
あまりに汚く響くので、似たような音の別の単語で代用される。でも言っていることには変わりはない。宗教
宗教的な単語も軽々しく口にしてはならないとされるので、似た別の音で代用される。・インターネット
使い時を間違えるな!頭文字(アクロニズム)
チャットやメールで使われる表現の中から、単語の頭文字を並べただけで意味をなすもの、単語を数字に置き換えるという表現。
簡単に言ってしまえば2chワードの、
「くわしく」⇒「kuwasiku」⇒「kwsk」
や、
「キタコレ」⇒「kitakore」⇒「ktkr」
なんかと同じもの。
オンラインゲームをやる人も要チェックだ。
略語
チャットのようなすばやい返信が求められるようなところは1語でも略してタイプしたりする。「アップデートする」⇒「アップ(up)する」⇒「うpする」
と似たような感じ。
ちなみに
「(~な)気がする」⇒「希ガス」
はただの変換ミスから生まれたらしいのであんまり関係はない。
結構なるほどと思わせられる。
はたして、英語を母国語としない日本人についていけるのか?
関係ないが、外国の顔文字は横向きであるということはご存知だろうか。
日本語の顔文字はロシア語変換などができるため、
(´・ω・`)とか(・∀・)なんて立て向きができ、
外国のキーボードはアルファベットほか数字などしか入力できないということからだろう。
英語でネット交流する上で見かけることも多いことだろうから、
参考までに紹介してるリンクを張っておいた。
世界の”顔文字”大全集! - [すぐに使える日常英語]