• 32話の修正を致しました。

    取り立てて面白いと感じた表現はないんですが、今回調べたのは
    in one fell swoopがイディオムで、all at onceという意味らしいという点くらいです。

    >>ディンゴさん
    >とりあえず37話までupしました
    お疲れ様でした!
    37話ともなると凄いテキスト量になりますよね。 -- 777 (2009-01-07 22:47:42)
  • 28話でわかるところを修正しました。なお27話も聞きましたが、私で修正できるところはありませんでした。お役に立てないです(>_<) でも、おかげさまで全文打ち込むよりはハイペースで進んでいます。前の方もミスだらけですが、とりあえず37話目指してがんばるぞ。
    -- 玲 (2009-01-07 23:13:01)
  • >Kさん
    なるほどそこですか~。25話はアニメオリジナルシーンが多いせいか、含みを持ったセリフが多いですよね。
    >777さん、玲さん
    修正ありがとうございます!自分でも間違いがあちこちにあるだろうと思っているスクリプトをそのまま置いておくって落ち着かないですね(;>_<
    今後もよろしくお願い致します。
    swoopだったのか~ -- dingo (2009-01-07 23:43:43)
  • 27話を聞き取りしてみました・・が
    [Who the hell are you, a head?]
    のところが分からんです。難しい。。

    それとは関係ないんですが、
    この作品訳した人はseeing asっていうフレーズが好きなんでしょうかね?
    DN中では結構頻繁に使われてるような気がします。 -- 777 (2009-01-10 20:29:53)
  • >777さん 該当個所聞き直してみました。まるで自信ないけど[Who'd set you a head?]?ただwhoの後はth音が聞こえる気がします。
    >この作品訳した人はseeing asっていうフレーズが好きなんでしょうかね
    やっぱりクセってあるんでしょうか。元々よく使われる表現なのでしょうが、私はend upがよく目に付きました。 -- 玲 (2009-01-11 01:23:12)
  • 32,33話聞きました。あまり修正できてないですが。
    33話の2:50付近、ニアの"Knowing him, he won't run." という台詞で最初Knowingを分詞構文と思い、意味上Knowing itかKnowing him, we're sure...みたいにならないとおかしいんじゃないかと思いましたが、調べてみたらKnowingで「抜け目のない」という形容詞があるんですね。なので、「抜け目のない彼のこと、彼は逃げないでしょう」といった意味になるみたいです。形容詞なので後ろが目的格になる必要もないように思いますが、やはり人称代名詞だとKnowing himなんでしょうね。 -- 玲 (2009-01-12 00:14:24)
  • 連投です。上の[Who the hell are you...]のところですが、setはSVOCの形はとらないので、set案はなしです。(^^; -- 玲 (2009-01-12 00:18:06)
  • 2話、11話を修正しました。2話はブログの方に頂いたコメントを参考にしています。
    やはりwillとwouldの聞き分けが出来ないです・・。意味から攻めるしかないのでしょうか(>_<
    >777さん seeing as, って出てこないなあと思っていたら、毎回聞き間違えていました^^; 確かにたくさん出てきますよね。
    >玲さん end up 多いと私も思います!デスノで使い方を学んだ気がします。
    Knowing him, he won't ... の部分、あまり深く考えていなかったのですが、分子構文で「Knowing him, (I think) he won't run.」という解釈は文法的には間違いなのでしょうか(本当に分からないです^^;) knowingに形容詞があったのは驚きです! -- dingo (2009-01-12 16:45:12)
  • >ディンゴさん 前の方の修正ありがとうございます! 他の方にも修正していただいてるんですが、なかなか自分で聞き返す時間がないです。(iPodで流し聞きはよくやりますが)ここまで来てるのでとりあえず最後まで聞いてから1話に戻って聞き込もうと思ってます。
    >Knowing やっぱり単にSVが省略されているだけかな。そもそも形容詞がhe/himなどを修飾するのもおかしいし。(^^;;;
    >will と would。私もお手上げです。でもリスニング関係の本を見るとよく「音が消える」とありますが、最近本当に消えているんだろうかと思います。 ll と d は消えても、will の /wu/ と would の /wu/ は別の発音なのかな。それが聞こえれば聞き取れるのかなと。とりあえずは文法と意味で攻めるしかないみたいだけど。 -- 玲 (2009-01-12 18:05:36)
  • >"Knowing him, he won't run." 
    恐らく分子構文でいいと思います。
    通常分子構文では、いわゆる主文と同じ主語が省略されるのが文法的に正しいとされてますけど
    これってNearがknowing himなのは文脈から感じ取れるし、he(kira)だと考えるのは逆に無理が
    あるかと。多分学習上は好ましくないとされる分子構文だと思いますけど、学習教材ではないので
    文句言えないっぽい^^
    因みに"Knowing him, he", "Knowing her, she"をGoogleで検索してみると、このNearの
    セリフと同じ使い方をしているケースも結構ヒットするようです。 -- 777 (2009-01-14 21:08:46)
  • >777さん なるほど。ググってみたら、同じような使い方が山ほど出てきました。話し言葉はがんがん省略していってますね。勉強になりました。(^^) 日本語でも崩れた言い方や略した言い方は多いですしね。
    -- 玲 (2009-01-14 22:59:08)
  • >玲さん
    何度も同じことを言ってしまってすみません^^; would の /wu/, will の /wu/,私には同じに聞こえてしまいます。私は/wu/の後半が勢いがあるかないかで判断しているのですが、精度は低いです(>_< まずは意味から考えて間違えないようになって、いずれは音で分かるようになりたいものです。
    あと、どんどん修正いただいていますね! ありがとうございます^^
    >777さん
    そうやって、正誤を確かめればいいんですね!またワザを一つありがとうございました♪ 口語だとアリ、というのはこうして一つずつ潰して行くしかないですね!
    -- ディンゴ (2009-01-15 00:07:14)
  • >ディンゴさん いえいえ、私も聞こえてないのは同じなんです!! 実際のところ/wu/の後のポーズが長いかどうかで判断なのかとも思いますが、わかりません!(>_<)
    やっと(?)37話まで聞いたので(でもほとんど修正できてないです。力不足)1話に戻って聞き直したら、出てくるわ、出てくるわ。ぼろぼろです。
    1話はいろいろな方が修正してくださってるので、かなりいいかなと思ってましたが、わからないところ、おかしいところ、山積みです。う~… -- 玲 (2009-01-16 00:04:11)
  • 一話の修正させて頂きました。

    ランダムにやらせてもらってますが、美空直美のエピソードは
    好きなのでまたランダムになりそうです。

    >ディンゴさん
    そうですね。自分の場合は、耳で聞いてスペルアウトしてみて、知らない単語だった場合
    オンライン辞書で意味を調べたりはしています。
    文脈から大体の意味は分かるものの、今回はassailantを知らなかったので調べました。 -- 777 (2009-01-16 23:35:50)
  • >777さん ありがとうございます! ちょうど私も1話後半を聞き直したところだったので、こちらの修正と見比べて勉強になりました!
    assailantは、/sei/の音が聞こえていてslayerではおかしいなと思っていたので、わかって嬉しかったです。
    また冒頭の Would it kill you to join us? のwould kill toは「ものすごく~したい」の意味なんですね。
    後、Lのボイスチェンジャーだらけの2話もできたらお願いしたいです。(^^;
    -- 玲 (2009-01-17 00:21:27)
  • 一応分かる限り2話の修正をさせていただきました。前に自分が間違って修正かけてたところも
    あったので、ちょっと恥ずかしい。
    ところでボイスチェンジャーのところは、自分にはあまり修正の必要がないように感じました。
    あと
    If that's the case, * we'll have no choice
    というところで、確実に何か言ってるはずと思うのですが、どうしても分からないので
    *とだけ表記したのですが、よろしかったでしょうか?

    >玲さん
    前に見たドラマのなかで
    I would kill to live in LAっていう台詞があったのを思い出しました。

    Would it kill you to join us?の場合は、
    It wouldn't hurt you to do somethingみたいな文のhurtと同じような感じだと思います。
    killを使ってる分強烈になってると思いますけど。 -- 777 (2009-01-17 09:44:49)
  • haveの前にtoが聞こえる気が…we seem to have no choiceみたいな感じかも知れません。今回の自信は20%くらいです… -- K (2009-01-17 18:43:22)
  • 職場に仕事上時々来るネイティブの方にディクテの事を話し、第1話の前半をチェックしてもらいました。(デスノート知ってる?と聞いたら、テレビでL Change the Worldを見たと言ってました(^^;) むろん仕事とは無関係なのであまり無理は言えませんが、できたら最初の数話ぐらいチェックしてもらえたらと思っています。
    common law partnerは単語を知らないと難しいね、と言っていました。内縁の妻、といった意味みたいです。
    >ディンゴさん そしてI would/will問題を聞いて見ましたが、まとめるとwouldとwillの発音は似てるけど違う。また(無意識のうちにも)文法的に判断している部分もある。としごく当たり前な回答でした。
    また先日Bookoffで衝動買いした「英語耳」を読んでいたら、「100%聞き取ることはできる。だが日本国内で10年、海外で6年かかる」とありました。スタートがどのぐらいなのか、どの程度の勉強をすればいいのか書いてなくて片手落ちですが、そんなもんなのかな~と思って読んでいました。 -- 玲 (2009-01-19 23:19:34)
  • >777さん
    assailant!やっとスッキリしました!ありがとうございました。

    >玲さん
    玲さん、素晴らしいです!ネイティブチェクが入るなんて、夢のまた夢、と思ってました。ご無理で無い範囲でぜひお願いしたいです♪
    will/would問題、やはりネイティブには音でちゃんと分かるんですよね。当たり前ですよね・・・。文法的な意味もまだ頭でいちいち判断している状態なので、咄嗟に正しいはずの方を無意識に選べるようにならないとだめってことですね。10年かかるとしても、不可能で無いなら希望はありそうですね!本当にありがとうございました。 -- ディンゴ (2009-01-20 00:02:45)
  • 第1話と第2話のネイティブチェックをアップしました。結構楽しそうに(?)チェックしてくれたので、このまま彼がデスノートにはまってくれないかと、密かに激しく期待している私(爆)
    ですが修正個所を見ていくと、there'reをthere areに直してあったりとか、「これは違う音なのか」と思わされる個所がいっぱいありました。ネイティブの聞こえ方の違いが見えてきておもしろかったです。
    また直してもらったことで新たな疑問も出てきました。
    第2話のPart3, リンド・L・テイラーの台詞の
    I will not rest until the person or person's responsible are brought to justice.
    responsibleは調べたところ名詞はないんですが、どうなんでしょう? -- 玲 (2009-01-22 22:31:37)
  • 玲さん、ネイティブチェックした分の投稿ありがとうございます!後で細かく見ていこうと思います。グーグル先生はthe person/persons responsible areじゃないかって言ってますけどどうなんでしょうかね?単独犯か複数犯かどちらにせよって意味かと思うんですけど -- K (2009-01-22 23:33:08)
  • >Kさん そか、アポストロフィにだまされてました。あの時点ではキラが単独犯かどうかわかっってなかったし。responsibleは後ろから修飾してるんですね!納得です!ありがとうございました♪ -- 玲 (2009-01-23 21:26:10)
  • 玲さん、upありがとうございます!! 後で答えあわせするのが楽しみです♪あと、7話をちょっと見直してみました。 -- ディンゴ (2009-01-24 02:21:16)
  • >玲さん
    ネイティブチェックがあるのは頼もしいですね。勉強になります&upありがとうございます!

    "it looks as if" we'll have no choice
    と言っていたんですね。(正直、どうやって発音してるのか未だに聞き取れませんけども;;

    ところで、2章の1番の
    I have very small window to write names in this notebook.
    I only have from I get home from school until I go to bed.
    というところで、
    I have "a" very small window
    I only have from "when" I get
    とそれぞれ聞こえるのですが、どうでしょうか?

    *windowについては手持ちの英英辞書を調べたところ、やはり名詞ではcountableのみの
    扱いになっていましたので、もしかしたら聞き漏らしかな?と思うのですが。
    -- 777 (2009-01-25 11:41:03)
  • >777さん I have "a" very small window →直してもらった原稿に小さく a と書いてありました。私が見落としてました。m(_ _)m
    I only have from "when" I get →こちらは直ってなかったんですが、私も聞いてみてwhenが聞こえるように思います。[ ]つきで修正しておきました。
    ところでついでに、学校で月に同級生が話しかけるところの We will just gonna head down to the...(part1の3:05ぐらい)ですが、ここはtheが書き加えてありましたが、will...gonnaなんてアリなんでしょうか? -- 玲 (2009-01-25 22:50:46)
  • >>玲さん
    >will gonna
    どうやら乱れた英語のようです。
    これ自体を解説しているページはあまりないようなんですが、
    下のブログでは間違ってるから使うなと言っています。
    ttp://femalehanniballecter.blogspot.com/2008/03/things-you-have-to-quit-saying-quick.html

    多分ダブルネガティブと同じ類で、使ってる人はいるが、外国人が敢えてこういう言い方をすると
    uneducatedと捉えられる可能性があるのではないかと思います。 -- 777 (2009-01-26 00:22:53)
  • >777さん "will gonna"や"will * gonna"でググったら、結構ありました。日本語だって話し言葉は崩れてますからね!
    第3話ネイティブチェックをアップしました。これではっきりした個所も多いですが、ため息が出るほど聞き取れてないです。
    新たにわかったフレーズを上げておくと
    捜査本部での報告 follow up on 徹底的に~を追求する
    夜神がLに対して that about sums up our report for today.
    今日の報告をまとめるとこういうところだ 
    囚人に対して snap out of it! 目を覚ませ!  -- 玲 (2009-01-26 23:29:57)